気持ちのよい「返事」が行き交う職場
ビジネスマナー 動物医療コミュニケーション 動物病院人財育成
動物病院だけでなく、
歯科医院や役所、コンビニ、
飲食店や美容院・・・
飲食店や美容院・・・
ここ数週間で、
いろいろな場所を利用していますが、
そのときに感じること。
いろいろな場所を利用していますが、
そのときに感じること。
それは、
その場所で働く人同士の会話の気持ちよさです。
「〇〇お願いします^^」
「はい^^」
「手伝ってもらえますか?^^」
「はい、すぐにいきます!^^」
声だけでも、心の笑顔が見える
気持ちのよい会話のやりとり。
直接利用者には
関係がないやりとりでも、
さりげなく耳に入ってくるときに、
従業員どうしの関係性や心のやりとりが、
じつは伝わっています。
従業員どうしの関係性や心のやりとりが、
じつは伝わっています。
人間関係がよく、
楽しく働いている人が集まる職場では、
その場の空気や雰囲気が明るく軽い!
その場の空気や雰囲気が明るく軽い!
心地いいなぁと感じ、
また利用したいと素直に思います。
一方で、
人間関係にほころびがあり、
不満や不平を抱えて働く人が多い職場では、
空気が重く、ひんやりする雰囲気。
不満や不平を抱えて働く人が多い職場では、
空気が重く、ひんやりする雰囲気。
これは、
隠しようがなく、
自然と伝わってしまうものです。
自然と伝わってしまうものです。
あなたの働く職場は、いかがでしょうか?
=============
気持ちの良い「返事」が
行き交っていますか?
行き交っていますか?
=============
時々、
上司から指示されているのに、
背中を向けたまま返事をしない人や、
背中を向けたまま返事をしない人や、
部下から「今よろしいですか?」
と声かけしているにもかかわらず、
「無視」で返す人を
見かけることがあります。
「無視」で返す人を
見かけることがあります。
「返事をしない」とか、
「無視をする」というのは、
相手の存在そのものを否定すること。
社会で生きていく以上、
絶対にやってはいけないこと
です。
逆の立場の気持ちを想像できたら、
できないことだと思うのですが、
それでもしているということは、
「無視」に何かしらのメッセージを
こめているのかもしれません。
「無視」に何かしらのメッセージを
こめているのかもしれません。
そのメッセージ、
人間なのだから、
相手が受け入れやすい「言葉」にして、
伝えてもらえたら・・・
相手が受け入れやすい「言葉」にして、
伝えてもらえたら・・・
と思います。
職場でもし同じようなことが見られたら、
勇気をもって注意しましょう。
注意する立場でなければ、
信頼できる人に相談してくださいね。
とても大事な基本的なことですし、
組織や職場を健全に保つためにも、
「気持ちの良い返事」から心がけましょう。
「気持ちの良い返事」から心がけましょう。
本日は、以上です。
前の記事
期待に応える働き方
次の記事
ペットロス☆お話し会を開催して