動物病院スタッフマネジメント&メンタルヘルス専門Assist Human Relations

怒りの感情とうまく付き合っていますか?

心理・カウンセリング講座

 
先日、産業カウンセラー協会が開催する
「アンガーマジメント」の講座に
一日参加してきました!
 
 
 
 
ずっと勉強したい!
と思っていたので、
ようやく日程が合い
楽しみにしていました。
 
 
 
 
講師の方はカウンセラーでもあり、
キャリアコンサルタントでもあるベテランの先生。
 
 
 
アンガーマネジメントの先生なので、
失敗談などはないのかと思っていましたら、
いろんな怒りの体験談をお話くださり、
おもしろくてリアルで、
聞き入ってしまいました(笑)
 
 
 
 
アンガーマネジメント講座の内容は、
今とても問題になっている
セクハラやパワハラといった
ハラスメント問題や、
クレーム対応にも大変役立つ内容です。
 
 
 
 
「怒り」は適切に表現して、
うまく付き合えばよい感情。
 
ネガティブな感情だと決めつけ、
抑えて隠すのではなく、
怒りの感情との付き合い方を学ぶ講座でした。
 
 
 
 
講座の最後に
カウンセリングのロールプレイをしたのですが、
グループ毎に先生から毎回的確にアドバイス。
 
 
 
実際にどのように
カウンセリングに活用するのか、
ツールを使うことでイメージしやすく、
講義内容をすぐに実践し学ぶことができました。
 
また、
私自身の『〇〇するべき』がたくさん!(笑)
 
 
みなさんにも
『〇〇するべき』があると思います。
 
 
 
 
その考え方をじっくり見ていくと、
自分自身がどのようなことを
大事にしているかがわかります。
 
 
 
 
その大事にしていることが
失われそうになったり、
相手に軽く扱われたりすると、
「怒り」が生まれることがありますよね。
 
 
 
 
怒りの感情といった自覚がなくても、
「イライラ」とか「不快感」
「モヤモヤ」みたいな感覚。
 
 
 
 
ただその怒りの感情の背景には、
「悲しみ」や「落胆」、
「嫉妬」や「心配」など・・・
いろいろな感情が隠れています。
 
 
 
そこにも目を向けること、
とても大事なことです。
 
 
 
自分を理解すると共に、
人の気持ちにも思いやることができますね。
 
学んだことをこれからの仕事に
活かしていければと思っています。