動物病院スタッフマネジメント&メンタルヘルス専門Assist Human Relations

専門学校の就職説明会に参加してきました!

動物病院就職活動

 
 
専門学校の就職セミナーに参加し、
将来動物病院で働きたい学生さんと話をする機会がありました。
 
 
まだ初々しく、これから実習をして、
就職先を決めていく段階の学生さん。
動物看護師やトリマーさんの卵です。
 
こちらにも緊張が伝わってきました^_^
 
 
 
少し質問してみると、
結構遠くから通学している人もいて、
就職先はどのあたりを考えているの?
と聞くと、ほぼ皆、
「実家から通えるところが希望」
という答え。
 
 
たしかに、
『自宅から通勤範囲であること』。
重要な条件なのかもしれません。
 
いきなり一人暮らしは、
ハードル高いよね^_^
気持ちはわかります。
 
 
他には、
「昇給はあるのか?」
「終了時間は何時か?(残業はあるか)」
「人間関係がよいか?」
等など・・・
雇用条件に関することが多かったです。
 
これもまだ実習前なので、当然かも。
 
一方で、
「リハビリをしたい」
「シニア犬のことを何かやりたい」
「勉強ができるところ」
「トリミングができるところがいい」
 
といった声も。
 
また、
 
「長く務められるところ」
を探しているという人もいて、
「長くってどのくらいを考えていますか?」
と訊ねてみると、
その人は「5年」でした。
 
 
これは、長いのか、短いのか、
判断が難しいですが、
今の動物病院業界では長いほうでしょうか?
 
 
個人的には、
「結婚などをしても働き続けられる病院」
という答えを探していたので、
「5年と思っていたけど、もっといたい」
と思ってもらえるような病院作りに、
何かしら関わり続けたいと思いました。
 
 
自分自身がどのような病院で働きたいかは、
これから実習などを通して、
考えていくのだと思います。
 
 
実際に中に入り、先輩などの姿を見て、
自分だったらどうだろう?
とイメージしながら『自分事』にして、
選択していってほしいなぁ。
 
 
これからの人生、
就職先だけで決まるわけではないですが、
社会人になれば、
「自分の選択の積み重ね」
で人生が作り出されるわけですし。
 
 
私から余計なアドバイスもしたりして(笑)、
あたたかい目で応援したいと思う時間でした。
 
 
動物看護師を目指す学生が
減ってきている現状を考えると、
一人でも多く現場で活躍し続けてもらいたい。
 
 
そのために、何ができるか、
業界全体で協力して
考えていかなければならないですね。
 
 
 
わたしの立場では何ができるだろう?
まずはそこから。
 
できるところから、少しずつ。
がんばりたいです(*^^*)