動物病院スタッフマネジメント&メンタルヘルス専門Assist Human Relations

スタッフのやる気がでない理由を考える

アドラー心理学 スタッフマネジメント 動物病院人財育成

こんにちは!宮下ひろこです。

本日は、『スタッフのやる気がでない理由を考える』について、お届けします!

動物病院で働くスタッフの相談で、
「やる気がでないとき、どうしたらいいか?」といったことが質問されます。

“やる気がでない…”

院長先生のため息がそのまま聞こえてきそうな言葉。

困りますよね。。。

それを、もしスタッフが耳にしたら、
もっと溜息がもれそうです。

でも、心配しないでください(*´∀`)

やる気がなくなることって、誰にでもあります。

(ありませんか?)

じつは、
私もやる気が出ないときがありますし(笑)
人の感情に浮き沈みはつきもの。

長期的なものでなければ、心配いりません。

では、慢性的にいつもやる気がない人には、
どう対処したらよいのか???

まず、
やる気が出ない人をどうするか?
を考えるとき、

「なぜ、〇〇さんはやる気がないんだ!」

という、

批判や叱責の気持ちがある場合は、ひとます心に納めましょう(^^)/

(これ、大事です)

そして、
大きく2つの視点に分けて考える
とよいかもしれません。

やる気が出ない原因探し、
1つ目の視点は、「メンタル不調の状態であるか、ないか」

そして2つ目は、
「個人の問題なのか、組織の問題なのか?」です。

メンタル不調の状態が認められるスタッフで、
かつ個人的な問題が原因の場合は、動物病院でできることは限られてきます。

またかえって「やる気を出させよう」と
働きかけることがプレッシャーになり、
本人にとってマイナスになることもあるので、
できるだけ早めに専門家(医者やカウンセラーなど)へ相談を促していくようにお願いしています。

次に、
メンタル不調の状態ではない人で、個人的な問題なのか組織の問題なのかを、見極めるようにしています。

個人的な問題(例えば、個人の性格や家族問題など)を
抱えている場合は、本人の意思も影響し、時間がかかるため、関わる優先順位としては下がります。

やる気がない人の中で、
最もアプローチすべきなのは、
じつは、

もともとやる気はあったのだけれど、 組織の問題(例えば、人間関係や組織運営、職場環境など)が障害となり、 結果的に「やる気がくじかれてしまった」という人、
今一時的にやる気が出ていない人に注目してほしいのです。

彼ら、彼女たちがもつ、
もともとあった仕事に対するやる気を、元に戻すことに注力したほうがよいですよね。

たとえばの事例ですが、

  • 大学卒業後、勤務して半年以上たっても、犬舎掃除や検査補助、入院管理が主な仕事で、診察に出ることがなかなか許されない新人獣医師
  • 院長に治療の相談をしたら「自分で調べて考えろ」と言われ、相談しなかったら「ちゃんと事前に確認して」と叱られ、どうしていいかわからない状態が繰り返される勤務獣医師
  • 忙しい病院で昼休みも交代で一人でとり、なかなか先輩とも仲良くなれず孤立状態、院長には叱られてばかりで相談できる人がいない新人の動物看護師
  • 飼い主さんのために栄養学の勉強をして、受付で相談にのっていたら、「無駄話していないで、早く手伝って」と言われた動物看護師
  • 動物看護師の意見をまとめて、会議で業務改善の提案を発言をしても、十分に話を聞いてもらえぬまま、獣医師の一言で反対されてしまう動物看護師長

上記は、相談された例のごく一部ですが、
大抵は人間関係のことが原因で、やる気がそがれてしまったケースです。

まさに、
アドラー心理学で言われる「勇気づけ」とは反対のこと「勇気くじき」がそこにはあります。。。

やる気がないスタッフと決める前に、
「やる気がくじかれていないかどうか」、組織の人間関係やコミュニケーションを見直すことが大切ですね。

やる気がもとに戻るように、
(願いも込めて・・・)
まずは「勇気づけ」や「承認」を意識したコミュニケーションで過ごしましょう(*´∀`)

そして、
相手の心に、「やる気の火」が灯ってくれるまで、信じて待ってみませんか?