定期的にうかがっている動物病院の院長先生からご感想が届きました!
ありがとうございます^^
許可をいただいているので、以下ご紹介します。
◆院内セミナーを導入したきっかけは?
社会人一年目(新人)が入るので、
院長から接遇や仕事の仕方などを注意するのではなく、
同じ内容でも、第3者が入ることで、
聞き入れてもらいやすいかと思ったから。
同じ内容でも、第3者が入ることで、
聞き入れてもらいやすいかと思ったから。
一般的なマナーが自分自身もわかっていない点もあるし、
今まで院内での常識が合っているのかわからないまま、
新人におしえることはあまり良くないと思い、
お願いしようと思った。
新人におしえることはあまり良くないと思い、
お願いしようと思った。
◆継続的にセミナーを受講しての感想
スタッフと共に一緒に受講することで、
皆と距離が縮まっているなと思う。
病院内でのマナー、患者さんとの接し方、
スタッフ間のコミュニケーションなどを、
獣医師、動物看護師同時に学ぶことで、
共有意識がそれぞれに出てきた。
スタッフ間のコミュニケーションなどを、
獣医師、動物看護師同時に学ぶことで、
共有意識がそれぞれに出てきた。
同じ事を聞いて、
立場の違いで意見を言い合える場って、
とてもいいと思うし、
言われたことだけやっていればいいんだ、
というだけでなく、
スタッフが自分で気付いてできるようにすることが、
自分にも必要だと思うようになった。
立場の違いで意見を言い合える場って、
とてもいいと思うし、
言われたことだけやっていればいいんだ、
というだけでなく、
スタッフが自分で気付いてできるようにすることが、
自分にも必要だと思うようになった。
自分で考えて判断してもらうように、
接し方・伝え方を意識するようになってきている
自分が変わったことで、
スタッフにも仕事が頼みやすくなり、
業務が進みやすくなったと思う。
接し方・伝え方を意識するようになってきている
自分が変わったことで、
スタッフにも仕事が頼みやすくなり、
業務が進みやすくなったと思う。
◆ターミナルケアのセミナーを受講して
ペットの死に対する
スタッフの受け止め方について、
業務の中で直接聞く機会がなかった。
業務の中で直接聞く機会がなかった。
スタッフが動物の死について
実際どう思っているか、
入院中に亡くなったときや、
ペットが亡くなったときに
報告に来てくださる患者さんに対して、
スタッフがどのように感じているか、
死に対する価値観を理解しておきたいと思った。
入院中に亡くなったときや、
ペットが亡くなったときに
報告に来てくださる患者さんに対して、
スタッフがどのように感じているか、
死に対する価値観を理解しておきたいと思った。
対応についても、
おしえてもらったことをそのまま右にならえではなく、
看護師なりに考えて、答えがでないまでも、
考える過程が大切だと思う。
おしえてもらったことをそのまま右にならえではなく、
看護師なりに考えて、答えがでないまでも、
考える過程が大切だと思う。
========================
以上です。
院長先生はじめ、皆さんが積極的に参加してくださるので、
同じ目線でいろんなお話ができます。
毎回とても楽しみにしている動物病院です。
ご協力ありがとうございます!